怒涛の1か月…(5月1日)

N6リニューアルから1か月

それは、新型コロナの感染者が

県内で初めて確認されてから1か月と重なります。

 

4月からの新しい体制に慣れる前に

新型コロナ情報が洪水のように襲ってきたため

ウォーミングアップも何もなしに

とにかく無我夢中で泳ぎ続けた感じでした。

 

アナブログ更新の習慣を途絶えさせぬよう、

せめて月2回くらいは何かしら更新するようにしていこう…

と思っていたのですが。

そんな余裕は全くなく。。

 

毎日情報に追われる中で

何とコメントすれば、何と伝えれば、

番組を見てくれている人にしっかり伝わるだろうかと。

日々、考えながら向き合ってきたつもりですが、

届いているかなあと不安になることもしばしば。

 

画面の向こうでご覧いただいている皆さんには

どう映っていたでしょうか。

 

 

さて、1か月、無我夢中で泳ぎ続けたところで

ゴールデンウィークに突入します。

この連休に合わせ、N6も1週間、

お休みをいただくことになりました。

(働き方改革の都合もありまして…)

 

再開5月11日(月)です。

 

ここまでフルスロットルでやってきたので、

骨休めには丁度良いタイミング。

今年は残念ながら実家に帰省とは行きませんが、

疲労も溜まっているので、自宅でのんびり過ごします。

 

 

ちなみに、新型コロナの影響で

各方面の取材も難航しております。

「直撃!とやま流ビジネス戦略」

取材を進められていないのが現状です…

 

公式ページで過去の放送動画をご覧いただける他、

連休中はN6休止中に下記日程で再放送します!

是非、ご覧下さい!

 

●5月4日(月)午後6時23分~「若鶴酒造」

●5月5日(火)午後6時23分~「タニハタ」

 

最後に。

いつぞやの週末の自炊料理の写真でも。

 

 

外出自粛が続く中なので

ひとり自宅カフェを開店して自己満足しています。

この日はホームベーカリーで焼いたパンと、

生野菜やフルーツたっぷりのカラフルサラダ。

機械の自動調理と切るだけのお手軽調理で簡単なのに絶品ですよー。

 

ちなみに平日は基本弁当持参です。

生きるために、食は必須。

おいしいものをしっかり食べて、

基本的な体調管理もしっかりしていかねば!

 

みなさんもご自愛くださいね。

5月11日のN6で、またお会いしましょう◎

 

———-

 

過去の放送は動画でもご覧いただけますよ!

↓公式サイトはこちら↓

 

富山県内のニュース

http://www.tulip-tv.co.jp/news/index.html

 

直撃!とやま流ビジネス戦略

http://www.tulip-tv.co.jp/toyama_business/index.html

 

 

新しいN6、はじまる。(3月30日)

きょうからN6リニューアル

 

卒業した五百旗頭・菅久両キャスターに代わって

私がキャスターを担当することになりました。

 

初日はとにかく色んなことが定まらず

直前までバタバタしていて

終わってからスタジオ写真でも、と思っていたのに

完全に撮りそびれました。。

 

代わりに、先日、番組宣伝用に撮影した写真を。。

 

 

私がメインキャスターを担当します。

曜日交代で、サブキャスターとして毛田・尾島両アナウンサーが出演します。

 

キャスティングが変わるということで

色々とリニューアルしたポイントがあるのですが

何だか手一杯なので、笑

また落ち着いたら、おいおいブログで

ご紹介していきたいなと思っています。

 

取り急ぎ、就任のごあいさつでした。

新しいN6、どうぞよろしくお願い致します!!

 

———-

 

過去の放送は動画でもご覧いただけますよ!

↓公式サイトはこちら↓

 

富山県内のニュース

http://www.tulip-tv.co.jp/news/index.html

 

直撃!とやま流ビジネス戦略

http://www.tulip-tv.co.jp/toyama_business/index.html

 

ありがとうメモら。これからもよろしくビジ戦。(3月23日)

春は出会いと別れの季節…

 

22日放送のとやまメモらナイト

ご覧いただけましたか?

 

この度、3月いっぱいで、

3年間担当してきたとやまメモらナイトの担当を代わることになりました。

 

 

22日に放送した私のメモらナイト出演最終回では、

4月からナビゲーターを担当する日比アナもエンディングに出演!

2人で発見ポーズしてきました。

 

メモらナイトは10年以上前にも1年間だけ担当していましたが、

当時は入社2年目。

まだまだコメントを覚えて撮影に挑むことで精一杯でした。

 

この3年間は、年月と経験によって培われた

良い意味での余裕を持って撮影に臨めた分、

撮影のこぼれ話や番組予告をブログに書くことを習慣にしよう!!と

あえて自分にノルマを課して過ごしてきました。

 

おかげさまで、違った角度からも

いつもロケを楽しむことができましたし、

常に起承転結を考え、文章を書く上での構成を

取材しながら組み立てるということの良い訓練にもなっていました。

(実際にできていたかどうかは、時と場合によりますが…)

 

担当は代わりますが、

4月からもキニナルを発見!のコンセプトのもと

日比アナが県内各地を訪れますので

これからもとやまメモらナイトをよろしくお願いします!

 

 

さて。

メモらナイトの担当は代わりますが、

こちらの担当は4月以降も継続しますよ!

 

直撃!とやま流ビジネス戦略

次回の放送は28日(土)午後3時半から。

 

直撃したのは、

組子商品を手がける富山市のタニハタです。

 

組子

みなさんはご存知ですか?

昔ながらの和風のお宅だと、障子の装飾などで見かけますね。

釘を使わず、木と木のパーツを組み合わせることで

様々な模様を生み出す職人技

 

ということで、職人をたくさん抱えているタニハタですが、

これがビックリ、みなさん、お若いんです。

 

もちろん、昔からのベテランもいますが、

職人技を必要とする仕事ってどうしても後継者不足に悩まされ

職人が高齢化していくイメージが強いもの。

しかし、タニハタは若い職人さんが多い

そして、ちゃんと、好調な経営を維持しているという。

 

いったいどんなビジネスを展開しているのか??

今回も、内田先生直撃!して参りました。

 

 

直撃!とやま流ビジネス戦略

3月28日(土)午後3時半 放送です。

是非、ご覧下さい!!

 

———-

 

過去の放送は動画でもご覧いただけますよ!

↓公式サイトはこちら↓

 

とやまメモらナイト

http://www.tulip-tv.co.jp/m_night/

 

直撃!とやま流ビジネス戦略

http://www.tulip-tv.co.jp/toyama_business/index.html

 

街がつながる!(3月21日)

富山市の路面電車南北接続事業が完了し、

ついに、直通運転がはじまりました!!

 

午後1時から、「街がつながる」と題して

1時間の生放送でお届けしました。

告知しそびれていましたが、ご覧いただけたでしょうか。

 

このところ、特番といえばナレーション側など

裏方で携わることが多かったのですが、

今回はスタジオでの番組進行を担当いたしました。

 

 

↑バタバタしていて写真も撮りそびれ、

全部終わった後に、ブログ用にと慌てて撮った1枚。

 

私は2006年入社なもので、

ちょうど、入社した直後に、駅の北側を走る富山ライトレールが開業しました。

 

さかのぼれば、入社試験を受けに来たときは、まだ富山港線

あの当時の会社最寄りの下奥井駅の駅舎の古さったらもう…笑

でもそれが、ライトレールになって生まれ変わり、

利便性も良くなって積極的に使いたくなる路線になり。

 

しばらくすると南側の路面電車が環状線化し、

南北接続の話も富山市の予算などで具体化し始め、

そして北陸新幹線が開業し、

南北自由通路も開通し…

 

ついに3月21日

路面電車が駅の構内を通り抜けて南北を行き来する

南北接続が現実のものとなりました。

 

北陸新幹線のときもそうでしたが、

南北接続に関しても、富山に来たばかりのころは

もっともっと遠い先の話というイメージでした。

でも、あっという間でした。

 

きっと、今はまだ先の話だと思っている

また10年20年先の話も、

きっといつの間にかその時を迎えているんだろうなあ。

 

一時期、富山市政記者として

路面電車の南北接続事業関連の取材にもあたっていただけに

色々なことを思い出してとても感慨深いものがありました。

 

富山駅北側の住民としては

駅北側から富山駅に路面電車で入っていく瞬間を

早く味わいたいなと思うのでした♪

 

(↑番組のOA画面。スタイリストさんが撮影しておいてくれました^^)

 

ほんきであそぶ。(3月17日)

生活に役立つ様々な情報をお届けするミニ番組『とやまメモらナイト』

3月22日放送分では、こちらに行って参りました。

 

 

おなじみ、富山県美術館です。

 

前回の「走るロケだと雨が降る」ジンクスがあるならば、

県美のロケはいつも快晴!!!な気がします。

この日もスッキリとした青空

 

 

そしてやっぱり撮りたくなりますよね、この窓越しの景色!

何枚同じ写真を撮っていることか。笑

でも今回はちょっと向かって右寄りを撮りましたよ。

中央付近にタワー111ビルがよく見えますね。

 

 

さて、現在、県美術館では

企画展「森村泰昌のあそぶ美術史」が開催中です。

 

 

よーーーく見てください!

サブタイトルの「ほんきであそぶと せかいはかわる」

なんか、おかしい… ですよね!?

(ちょっと小さくて見づらいかしら…)

 

この企画展は、

美術家の森村泰昌さんが企画・構成を手がけていて、

会場入ってすぐの壁には

森村さんの写真もあるのですが…

 

 

なんか、おかしい… ですよね!?!?

 

展示作品も、

作品そのものや、作品の展示の仕方が、

なんか、いつもとちょっと違うものばかり!

 

いったい何がどう違っておもしろいのか。

見どころなど詳しくは、22日放送

とやまメモらナイトをご覧下さい!

 

企画展は5月10日まで開催していますよー!!

 

 

ち・な・み・に。

 

県美内にあるカフェでは

この企画展にちなんだ期間限定特別メニューを提供中。

 

ということで、

メモら放送前日の21日ミタコレでは、

展示と合わせて、その特別メニューもご紹介します!

 

(↑メニューを撮影中…)

 

なんと、体感型スイーツ

何をどう体感できるのか?

こちらは21日放送ミタイノコレクションで!

 

———-

 

過去の放送は動画でもご覧いただけますよ!

↓公式サイトはこちら↓

 

とやまメモらナイト

http://www.tulip-tv.co.jp/m_night/

 

直撃!とやま流ビジネス戦略

http://www.tulip-tv.co.jp/toyama_business/index.html

 

マラソン。(3月10日)

生活に役立つ様々な情報をお届けするミニ番組『とやまメモらナイト』

3月15日放送分のテーマは、富山マラソンです。

 

4月にエントリーが始まるということで

毎年このタイミングで取り上げています。

 

…が!!!

 

なぜでしょう。

 

西がロケで走ろうとすると天気が悪くなります。

(この話、前も出したことあったと思いますが…)

 

今回も晴れていたら

環水公園を走る予定でしたが、あいにく雨風強く…

県総合公園の半屋内トラックにて撮影しました。。

 

あまりの寒さで

ブログ用の写真を撮影する余裕がなく。

ディレクターに、編集した映像から

ブログに使えそうな画像を抜き出して送って欲しいと

お願いしておきました。

 

で、届いた画像がこちら。

 

 

えええっ

 

なんちゅーポージングのところを静止画に!!!笑

 

なお、これは運動前の大切な準備体操の様子です。

その他、初心者向けの走り方のコツなど

詳しくは3月15日放送

とやまメモらナイトでご紹介しますので

ぜひご覧下さい!

 

(※もちろん、走っている画像も送ってくれていましたよ)

 

———-

 

過去の放送は動画でもご覧いただけますよ!

↓公式サイトはこちら↓

 

とやまメモらナイト

http://www.tulip-tv.co.jp/m_night/

 

直撃!とやま流ビジネス戦略

http://www.tulip-tv.co.jp/toyama_business/index.html

 

 

火の用心。(3月3日)

生活に役立つ様々な情報をお届けするミニ番組『とやまメモらナイト』

3月8日放送分では、こちらに行ってまいりました。

 

 

県広域消防防災センター

四季防災館県消防学校もこの中にあります。

メモらナイトではおなじみですね。

 

比較的、ここに来ると

四季防災館にお邪魔することが多い印象ですが、

今回は違います!!!

 

施設の奥の方に、天井が高く広い空間がありまして。

そこで、ななななんと!!!

 

 

この木造の小屋を燃やします

(もちろん、当然、実験として)

 

火災発生の原因は様々。

消防士のみなさんは、

火災が起きたら消火活動にあたるのはもちろんですが、

その後の実況見分

どこが火元で何が原因かを調べるのも大切な役目。

 

そこで、県では国と連携して、

実際に火災を発生させ、

その火元を特定する火災実験(訓練)を実施しているのです。

 

火災の発生から、炎が燃え盛り、鎮火、鎮圧に至るまで、

一部始終を特設の部屋から見学させていただきました。

 

おそろしい…

火事は本当にこわい…

 

間近で見て心からそう思いました…

 

火災実験の一部始終を撮影すること自体が非常に珍しいこと!

貴重な映像は、是非、

3月8日放送とやまメモらナイトでご覧下さい!

 

そして、改めて、火の用心しましょう!

 

———-

 

過去の放送は動画でもご覧いただけますよ!

↓公式サイトはこちら↓

 

とやまメモらナイト

http://www.tulip-tv.co.jp/m_night/

 

直撃!とやま流ビジネス戦略

http://www.tulip-tv.co.jp/toyama_business/index.html

 

 

進化する県立大学。(2月25日)

生活に役立つ様々な情報をお届けするミニ番組『とやまメモらナイト』

3月1日放送分では、富山県立大学に行ってきました!

 

 

県立大の校舎の向こうに、

真新しい大きな建物がもうひとつ。

 

そう、県立大の新校舎です!!

かっこいい!!

4月から供用開始だそうで、今回は旧校舎内での撮影でしたが、

新校舎で授業が始まる学生や職員のみなさんはワクワクでしょうね~

 

さて、その新校舎の供用開始とあわせて、

この4月からは工学部2つの学科が新設されます。

 

番組では、その新学科で

どんなことを学べるのか?をご紹介します。

そのうちのひとつが、こちらのシステム。

 

 

パソコンと、地面に置かれたシートのようなもの。

パソコン画面にはこんなデータが表示されます。

 

 

うーんちょっと暗くて分からないかしら。

なにやら部分的に色が変わっていますね…

 

さあ!

これはいったいなんでしょう!?

 

説明を受けながら実際に使って体験してみると

面白いものですね。

 

答えは、3月1日放送

とやまメモらナイトでご確認を!

 

———-

 

過去の放送は動画でもご覧いただけますよ!

↓公式サイトはこちら↓

 

とやまメモらナイト

http://www.tulip-tv.co.jp/m_night/

 

直撃!とやま流ビジネス戦略

http://www.tulip-tv.co.jp/toyama_business/index.html

 

 

初・こどもみらい館!(2月18日)

生活に役立つ様々な情報をお届けするミニ番組『とやまメモらナイト』

2月23日放送分では、こどもみらい館に行ってきました。

 

太閤山ランドの敷地内にある、こどもみらい館

太閤山ランドはもう何度も何度も足を運んでいるのですが、

実はこどもみらい館は未開の地(!)でした。

 

かつて、こどもみらい館で

チューリップテレビがイベントなども開催しているのですが

たまたまなのか、取材やロケの担当になったことがなく。

施設も、そこで開かれるイベントも、

基本はお子さん向けという性質上、

独身の私はなかなか行く機会もなく…

 

なんと、今回のメモらナイトでの撮影が、

初・こどもみらい館でした。

 

行ってみてビックリ。

なんて大きくて楽しげな遊具たちなのでしょう!

 

 

自分が幼稚園や小学生の頃だったら

絶対1度行ったらハマってまた行きたい

言っていただろうなと思うアスレチック遊具の数々。

屋内というのがまたイイですよね。

天気が悪くても花粉症の時期でも楽しめる!

 

 

長い階段の先に伸びる、長い筒状の渡り廊下。

テーマパークで宇宙船的なものに乗るまでの

待機スペースにも似たこの空間。

この先がどうなっているのか…

大人の私でも登りたくなる!

(そして登って覗き見だけしてきた…)

 

そんな遊び心をくすぐる仕掛けいっぱいのこどもみらい館ですが、

今回は常設の遊具の紹介ではなく。

 

期間限定のイベントにあわせた遊びを体験してきました。

 

 

ひなだんご作りです。

 

さあ。

ひなだんごとは何ぞや。

そして私が作ったひなだんごの出来栄えはいかに!?

 

とやまメモらナイト

放送は2月23日です。

ぜひご覧下さい!

 

———-

 

過去の放送は動画でもご覧いただけますよ!

↓公式サイトはこちら↓

 

とやまメモらナイト

http://www.tulip-tv.co.jp/m_night/

 

直撃!とやま流ビジネス戦略

http://www.tulip-tv.co.jp/toyama_business/index.html

 

 

エシカル消費ってなんぞや。(2月12日)

生活に役立つ様々な情報をお届けするミニ番組『とやまメモらナイト』

2月16日放送分のテーマは、コチラです!

 

 

エシカル消費

 

エシカル。

…ってなんぞや。

みなさんご存知ですか?

私は今回初めて知りました。。

 

エシカル消費は、ヒトコトで言い換えるなら

「おもいやりのある消費」だそうです。

つまり具体的にどういうこと?

と思った方は、ぜひ番組をご覧下さい。

 

 

番組では、エシカル消費の具体的な取り組みや、

エシカル消費の目安となるマークをご紹介します。

 

例えばこちらの食品。

 

 

エシカル商品であることを示す目印となるマークがついています!

わかりますかー??

 

ついているマークの意味も含めて、

詳しくは、2月16日放送

とやまメモらナイトをご覧下さい!

 

———-

 

過去の放送は動画でもご覧いただけますよ!

↓公式サイトはこちら↓

 

とやまメモらナイト

http://www.tulip-tv.co.jp/m_night/

 

直撃!とやま流ビジネス戦略

http://www.tulip-tv.co.jp/toyama_business/index.html